神戸YWCA学院専門学校TOP    日本語教師養成コースTOP    日本語教師養成講座   日本語教育能力検定試験受験対策講座
<日本語教育のプロフェッショナルを養成>
日本語教育実習講座 
神戸YWCA学院
〒651-0093 神戸市中央区二宮町1−12−10
電話:078−231-6303 FAX:078-231-6692
mail:jsl@kobe.ywca.or.jp


こんな方に是非お薦めします!

◎外国人学習者に日本語を実際に教える機会を希望の方 −日本語教育の基礎は講座や大学で勉強したけれど、もっと具体的に教え方を学びたい方
◎個人やボランテイアで教えた経験はあるけれど、クラス授業はまだという方 −実際に教師として教える前に授業の経験を積みたい方
◎各種日本語教師海外派遣プログラム応募予定の方/出発予定の方 −出発前のブラッシュアップや準備を希望の方等
2011年度の募集は2月1日からスタートします!

■応募資格

・ 日本語教育の基礎講座修了の方(以下のいずれか1つに該当する方)で選考により受講を認められた者(男、女、20才以上)

・ 神戸YWCA学院日本語教師養成学科基礎コースまたは日本語教師養成講座(420時間)を修了した者

・大学において日本語教育に関する主専攻を修了し卒業した者

・ 大学において日本語教育に関する副専攻コースを修了し卒業した者 ・ 一般の日本語教員養成講座(420時間以上)を修了した者
・ 日本語教育能力検定試験に合格した者

・ その他 これらの者と同等以上の能力があると認められた者 注)上記資格は2006年3月末現在及び修了見込みを含む

    

 

日本語教育実習講座 講座内容紹介 

●どんな実習ですか?

7月に開催する「神戸YWCA学院専門学校夏季日本語集中講座」の日本語クラスで授業を担当します。(9日間・毎日09:30〜13:00・計36時間)レベルは初級又は中級で、教える対象者は阪神間に在住する外国人学習者です。実習場所は神戸YWCA学院です。


●実習の準備はどのようにするのですか?

4月の開講から7月前半まで毎土曜日に準備のための講座があります。教材研究、カリキュラム・教案作成、模擬授業など実際のクラス授業の準備や授業観察演習をします。プレ−スメントテスト(クラス分けテスト)の検討、作成実施、採点、クラス分けなどの作業も含まれます。  実習修了後の講座の最終回は「まとめ」です。

●実習の期間はどのようなスケジュ−ルですか?

実習期間 :7月下旬(募集要項参照)の9日間予定

毎日のスケジュ−ル: 09:30〜13:00 
日本語クラス(45分x4時間) 13:00〜14:00 
昼休み 14:00〜15:30 
反省会 15:30〜   各自翌日の授業準備等  

●担当講師

  福井武司  神戸YWCA学院 非常勤講師 他  

■修業期間

2011年4月16(土)〜2010年7月29日(土)予定

@実習準備講座 
週一回 土曜日 昼 11回

A教育実習  
7月19日(火)〜7月29日(金)9日間(土・日を除く)     
毎日 09:30〜15:30
(09:30〜13:00 日本語教育実習・日本語クラス授業担当
14:00〜15:30 反省会等)         

B実習まとめ及び修了式
  7月29日(金)15:30〜17:00         

☆A教育実習の日本語授業時間数は36時間(1日4コマx9日) ☆原則として上記日程にて行いますが時間を変更して行う場合もあります

 

■定  員

10名(最少実施人数 6名)

■費  用   

選考料   3,150円 (消費税込み)
※選考時に1F受付でお支払いください。

登録費  15,750円
授業料 160,000円 
資料費   5,250円  
   計 181,100円(消費税込)
   

教材費(教科書は実費購入) 校友費  

※費用納入は一括払いとします。一旦納入された費用は理由の如何を問わず返金できませんのでご了承ください。

       
 

■申込方法

所定の申込書に記入の上、FAX・メール・受付でお申込みください。



修了者の声

熱い暑い夏でした!こんなに熱中してものごとに取り組んだのは、学生以来です。机上の勉強と、実際がこんなに違うとは・・・。

実習期間中は、授業の準備に追われて毎日が実習一色。正直、とても大変でしたが、充実した毎日でした。
学習者は、国籍も年齢も様々で、もちろん共通語は日本語。はじめは、静かだった教室が、日本語を学ぶにつれ、日本語であふれる様子に感動しました。この機会に日本語を学びたい!という熱心な学習者ばかりで、教えられることがたくさんありました。
また一緒に学んだ受講生のみなさんに助けられて、支えられたからこそ、最後までやる抜くことができました。

10月から実際に教える機会に恵まれたのですが、実習で学んだことが、とてもいきています。私の場合、ボランティア経験もほとんどありませんので、実習講座を受講しなければ、教壇に立つこともできなかったのではないかと思います。

厳しく、温かく、そして熱心に教えてくださった先生方に感謝しています。

■選考日

※ 詳しい日程・時間はお問い合わせください。 日程以外希望の方はご相談ください。調整いたします。
選考内容 筆記試験(作文・日本語)及び面接