神戸YWCA学院専門学校TOP    日本語教師養成コースTOP    


修了生の声

多くの修了生が現場で活躍しています!

夢がかないそうです。神戸YWCAで教えていただいたことや導いていただいたことなどを実践に移せる場ができたことはとても幸せだと思っています。本当にいろいろな方にお世話になったこと、楽しい経験をさせていただいたことに目に見えない形ですが、支えられているのだと思っています。これからも「助けてください!」とメールで叫ぶと思いますので、よろしくお願いします」 

「現在の職場では未経験者は1ヵ月半の研修期間を経るはずでしたが、YWCAの講座の賜物ですでに実際のクラスを担当しています。実習講座を受講して本当によかったと実感しています。」




2008年9月修了生のS・Aさんは、海外協力隊シニアボランティアでカメルーンへ赴任されています。お便りをご紹介します。 

カメルーン便り **************** ヤウンデにて


2009年1月18日
お久しぶりです。お元気ですか。私は今カメルーンの首都ヤウンデにいます。こちらには1月8日に到着しました。 今はJICA事務所の2階で合宿生活をしています。3日前からフランス語の研修を受けています。ここは朝夕は結構涼しいです。 物もたくさんありますが人も車もそしてゴミも物凄いです。  今年の暮に一時帰国できると思います。元気にしていますので皆さんにも宜しくお伝えください。では。



2009年1月31日
後1週間でフランス語訓練が終わり、それぞれの任地に行きます。私はここヤウンデなんだけど今いる事務所と違う地区に住むらしいのですがまだ住むところが決まっていません。日本が建てた学校に行きます。 先日学校訪問をしたんだけど、入っていくとみんな一斉に立ち上がって紹介の人が「ここは日本が建ててくれたのよね」とか言うと拍手されてちょっと照れ臭かったです。でも、普段は中国の方が知られていて、町を歩くとニーハオとかヒーホーとか言われます。言葉が理解できないまま教えるのはかなり不安ですが、まあ何とかなるか…と思うようにしています。



2009年2月8日
今日は新任隊員歓迎の卓球大会でした。ここカメルーンには現在17人の協力隊員がいます。(青年16名、シニア1名)その他所長、調整員が2人です。今日は3人欠席だけで残りの隊員は皆ヤウンデにやってきたのでこのドミは一杯です。その上ヤウンデ以外は電力事情も悪いので皆ここでネットをしたり洗濯をしたりして任地に帰るようです。  私の家はまだ決まらないままなのでドミの寮母さんになりそう… フランス語の講 座は昨日で終了しましたが未だにさっぱり… ここの学校は二部制で7時半から12時半と12時半から5時半に分かれています。又建物も二つの学校が共有しているので結局一つの建物に4つの学校がはいっているのが普通です。1クラスも60人から80人。中には100人を超えるところもあるようです。  メールアドレスも前のままでいけます。住所ももし家が決まっても、私書箱を作らないとだめなのでややこしいからJICAに宛ててもらった方がいいようです。
日本は寒いんでしょうね。こちらは朝夕は涼しいですが昼間はかなり暑いです。今は乾季ということですが、でも時々雨が降ったり雷が鳴ったり。皆さんに宜しくお伝えください。では又。      
                                       


2009年4月24日

 赴任後3か月は移動禁止という事務所ルールがあり今まで何処にも行けませんでしたが 4月7日でめでたく3か月が過ぎ、 早速同期3人でクリビという海沿いの町へ行ってきました。 カメルーンの中では数少ないリゾート(?)の一つです。

ヤウンデからはバスで4時間。バス待ちが1時間ほど。 久しぶりの魚介類を食べたり、 ホテルでくつろいだり、 そしてピローグという丸木舟に乗って川をさかのぼり、 ピグミーの集落へも行ってきました。 観光客用かなって感じもしましたが ここカメルーンにはピグミーの集落がかなりあるようです。 京大の人たちも東部でピグミーを研究しています。 背は想像していたよりは高くて 私より10センチ位低いかなあ。 言葉は独特のものらしく、フランス語は話さないとのことでしたが…

肝心の仕事ですが、やっぱり言葉の壁が… 特に小さい子の言ってることが分かりにくく、 向こうも私の言うことが理解できないようで 却って大きい子の方が理解しようとしてくれるので教えやすい。 先日日本大使が私の働いている学校を見学に来られたのですが 大使が来ると聞くと、いつもは本当に汚いのに 授業もやめて掃除をさせ始めました。

何を見に来るのかよりも周りを気にするのは 日本とちょっと似ているかも… 今停電になりました。このところ毎日です。 数時間で戻りますが、暗い日々です! では今日はこの辺で。又ね。    
神戸YWCA学院
電話:078−231−6201   mail:jsl@kobe.ywca.or.jp